事務所での
法律相談

閉じる

Q&A検索

閉じる

メール
無料相談

閉じる

実例Q&A

葬儀に出なかった弟と葬儀代【Q&A №538】

2016年10月25日


【質問の要旨】

父の死亡時に行方不明だった弟の消息がわかったのだが、

弟に負担してもらいたい葬儀費用を請求することができるのか?

記載内容 葬儀代 負担 行方不明

【ご質問内容】

父親が死亡時(平成24年)、相続人は私と弟の2人でした。

その相続時に弟は行方不明状態でしたので、連絡ができなくて相続もできませんでした。

地元の法律相談などで相談して、裁判所が指定した司法書士が弟の遺留分を管理保管していました。

約1か月前、千葉市にいることが分かり、過日、司法書士より遺留分が送金されています。

そういう訳なので、葬儀費用諸費を折半したいと伝えても、応じてくれません。

弟は弁護士に相談したようで遺留分には関係ないと掛け合ってくれません。

どうしたら良いでしょうか?返還請求?

(yamatokarateman)


【葬儀費用に関するルールは不明確】

葬儀費用を誰が負担するのかについて定めた法律はありません。

そのため、葬儀費用については裁判所や学者の考えが分かれています。

主流な考え方は、葬儀は喪主が主宰するものであり、その考えで規模やかける費用も異なるため、他の相続人に負担させるのは望ましくないというものであり、裁判所の考え方もほぼこれに近いです。

ただ、他の相続人が葬儀に出席しているのであれば、その費用を分担させ、遺産から葬儀費用を差し引くというのが裁判所の考え方と言っていいでしょう。

(この問題については以前のQ&Aでも数回、触れたことがあります。過去ブログQ&A №424、Q&A №401、Q&A №308、Q&A №140などもご参照下さい)。

【出席していないのであれば、負担を求めるのは困難】

前項のような考え方から言えば、質問のように弟さんが葬儀に出席していないのであれば、弟さんに負担を求めることは難しいでしょう。

【参考までに・・香典、法事費用の扱い】

質問の回答は前項までに記載したとおりですが、参考までに次の点も付け加えておきます。

① 香典の扱い

葬儀費用を分担するとなると、香典分を差し引きする必要があります。

香典は喪主が受け取りますが、もし、葬儀費用を分担するとなる、香典収入は葬儀費用から差引することになります(本ブログQ&A №474参照)

② 法事費用

法事は喪主が主宰して行うものです。

そのため法事費用は全て喪主が負担します。

法事費用を遺産から出すことを認めた裁判例はありません。

念のために言えば、法定相続人全員が遺産から法事費用を負担することに同意をした場合にはその合意が有効であることはいうまでもありません。

 

いいね! 1

「遺産の範囲・評価等  家賃収入は?保険金は?葬式費用は?」に関するオススメQ&A