事務所での
法律相談
事務所での相談はこちら
相談内容をどう話したらいいかわからないという方もまずはお電話にてご予約ください。(お電話の際に事務スタッフが相談内容について簡単に伺います。)
受付時間
月~ 金曜日(祝日を除く) 9:30 ~ 17:30
閉じる
Q&A検索
遺産・相続に関するQ&A
過去の650件以上のリアルなQ&Aを一気にご紹介!
今まで当事務所にお寄せいただいた、遺産相続に関するメール相談を紹介しております。650件を超える実例は相続問題のほぼ全分野をカバーしており、みなさんと同じようなお悩みを抱えた方もきっとおられます。ぜひご覧ください。
閉じる
メール
無料相談
日本全国、どこからの質問にも迅速、的確に回答します。
あなたが、抱えている相続の悩みについて、問題がどこにあるのか、
また、どのように解決していいのかをメールでわかりやすく回答します。
閉じる
[2024.04.09]
【質問の要旨】 被相続人: 叔母 預貯金の相続人: 相談者 遺産: 預貯金 遺言書: 遺言公正証書(預貯金は相続人に相続させるという内容) 質問: 老人ホームが叔母の通帳を返してくれないが、どうしたらよいか。
[2024.04.02]
【質問事項】 父が叔母から、30年前(祖父)と27年前(祖母)の香典の分配請求をされて困っているが、この場合、 1、時効等、支払い義務がないという主張ができるか。 2、その他アドバイスがあれば教えてほしい。
遺産に非上場の株式がある場合、どのように遺産分割するのか【Q&A865】
[2024.03.28]
【相続の概要】 被相続人:父 相続人:母、兄、相談者 相続財産:不動産(実家)・預貯金・貴金属類・株 【質問の要旨】 同族経営の中小企業に父と兄が勤めていたため、父の持株を兄が全て引き継ぐ予定(代表取締役は別の親戚、兄は…
不動産担当者から保証人でないなら被相続人の滞納家賃を支払う必要がないと言われたケース【Q&A864】
[2024.03.28]
【質問の要旨】 ・不動産の担当者から、被相続人の借りていた自宅の家賃について、相談者が保証人でないのなら払う必要がないと言われたため、進めていた相続放棄の手続をとりやめ、被相続人が賃借していた部屋の片付け、解約を行った。…
[2024.03.27]
【質問の要旨】 義妹が要介護2の母と同居し、母の年金も管理していた。 その後、認知症が進んだ母は施設入所。 長女は母の年金を使い込み、又母名義で借金もしている。 又、母の施設入所費も長期間未払いである。 長女は最近、所在…
父から生前に贈与された田を宅地造成した場合に贈与額はどう評価されるのか【Q&A862】
[2024.03.21]
【質問の要旨】 ・相談者は、16年前に父からもらった田に、造成代を払い家を建築。 ・去年に父が亡くなり、遺産分割協議を兄弟としている最中である。 特別受益に当たるこの土地の評価は、今の宅地か、贈与された時の田かどちらです…
[2024.03.08]
【質問の要旨】 ・義母が重度の認知症である(相談者の夫:実父の妹の養子)。 ・遺産は5,000万円の予定。 ・相続税対策として、相談者が義母の養子になることを検討している。 ①夫の同意のみで、義母の養子になることはできる…
父の遺産である古い家屋に住み続ける後妻に退去してもらうためには?【Q&A860】
[2024.03.05]
【質問の要旨】 被相続人:父 相続人:後妻・実子3人 その他:実家の土地の名義は実子3人。 建物の名義は亡くなった祖母のまま。現在は後妻が住んでいるが、固定資産税や火災保険は実子が払っている。 後妻は生前…
相続放棄をするけど、亡くなった人の健康保険証を使ってみたら?【Q&A859】
[2024.03.04]
【質問の要旨】 被相続人:母 ・相談者が保証人となっている。 ・母の入院費用を、母の健康保険証と限度額認定証を使って支払う場合は、相続放棄はできなくなるのか。
[2024.02.29]
【質問の要旨】 ①状況 ・父母ともに数年前に他界。 ・子は長女、次女、長男の三人。 ・登記情報を基に母だけが所有している贈与された土地と、売買によって得た土地の二つがある ・遺産分割協議前に次女、長男が他界し、長女と次女…
[2024.02.21]
【質問の要旨】 被相続人:父 相続人:相談者・兄 ・4階建ての建物を1階~3階まで賃貸として貸しており、4階に兄が住んでいる。 ・10年前に建て替えた際に、4階のみ兄の名義とした。 ・ローンは父と兄が共同で組んだた…
自ら贈与した家に住み続ける父に受贈者は賃料請求ができたのか?【Q&A856】
[2024.02.09]
【質問の要旨】 ・被相続人:父 ・相続人:兄・相談者 ・その他:父は亡くなる一年程前から介護施設で生活。 ・父は亡くなる5年前に兄に家を贈与するも、無償で住み続けていた。(兄は住んでいない。) ・相談者の主張:贈与された…
[2024.01.17]
【質問の要旨】 ・相談者は長男 ・次女が認知症の父・母と同居している ・次女が父のお金を管理 ・財産の土地と家を売却していた ・相談者がこの状況の中、できることは?
[2024.01.11]
【質問の要旨】 被相続人:夫(重婚的内縁関係にあった) 遺族年金の請求をしたが、不支給決定通知が届いた。(本妻には調査が入った) (理由:本妻への調査で、生活費は貰っていないが訪問はあったと書かれており、夫婦関係が形骸化…
被相続人と離婚した配偶者との間の子は相続人か【Q&A853】
[2023.12.26]
【質問の要旨】 【質問の要旨】 被相続人:兄(A) ※子供二人、離婚している 相談者:B(被相続人の弟) その他:両親は既に死亡、被相続人と相談者以外に兄姉妹がいる ①相談者Bは相続人にあたるか。 ②相談者のみで相続放棄…
‘囲い込み’をされている場合の遺留分侵害額請求の行使期限【Q&A852】
[2023.12.25]
【質問の要旨】 ・妹が高齢の母を‘囲い込み‘している(母と妹は同居中)。 ・母の遺言書では、相談者(長男)に相続放棄をするように記載しているようだが、相談者は遺留分侵害額請求をするつもりである。 ・妹が母を囲い込みしてい…