主な分野(遺産調査/不正出金など)以外にも、遺産相続においては様々な問題が発生します。このページでは、主な分野に入らないけれどよくいただく相談をまとめています。
【質問の要旨】 ・父から娘の夫へ名義変更した場合は「相続」か「譲渡」か? ・譲渡書は必要となるか? 【回答の要旨】 ・前提事実 ・娘の夫が父の養子に入っていない限り相続とはならない ・父が…
事務所での
法律相談
事務所での相談はこちら
相談内容をどう話したらいいかわからないという方もまずはお電話にてご予約ください。(お電話の際に事務スタッフが相談内容について簡単に伺います。)
受付時間
月~ 金曜日(祝日を除く) 9:30 ~ 17:30
閉じる
Q&A検索
遺産・相続に関するQ&A
過去の650件以上のリアルなQ&Aを一気にご紹介!
今まで当事務所にお寄せいただいた、遺産相続に関するメール相談を紹介しております。650件を超える実例は相続問題のほぼ全分野をカバーしており、みなさんと同じようなお悩みを抱えた方もきっとおられます。ぜひご覧ください。
閉じる
メール
無料相談
日本全国、どこからの質問にも迅速、的確に回答します。
あなたが、抱えている相続の悩みについて、問題がどこにあるのか、
また、どのように解決していいのかをメールでわかりやすく回答します。
閉じる
主な分野(遺産調査/不正出金など)以外にも、遺産相続においては様々な問題が発生します。このページでは、主な分野に入らないけれどよくいただく相談をまとめています。
[2012.02.28]
【質問の要旨】 相続人の一人が遺産を受け取らない場合、相続税の基礎控除の相続人の人数に加算するか。 【ご質問内容】 相続人が3人いますが、父が亡くなり、 母が住んでいる家土地、田んぼを、長男が…
[2013.06.14]
【質問の要旨】 共同相続人に相続分を無償譲渡し、関係を断ちたい。 無償譲渡する旨の文章を一方的に送り付けて、譲渡は成立するか。 【ご質問内容】 被相続人の通帳を管理していた共同相続人が言を左右にして相続対象預貯金の詳…
[2014.02.24]
【質問の要旨】 認知症の父の死亡保険金の受取人は自分のはずだったが、兄が変更手続きをしていた。 この変更は無効になるか? 【ご質問内容】 長年認知症を患っていた父が亡くなり、父から預かっていた保険証券を持って、死亡保…
[2014.06.11]
祖母がなくなりました。 私は相続人のうちの一人なのですが、別の相続人が財産を管理していたため、遺産の額が把握できないでいます。 かなりの額の財産があったはずなのですが、管理していた者は遺産はほとんどないと言っています…
[2017.01.25]
【質問の要旨】 母の財産を管理している妹が、財産を使い込まないか心配。 対処する方法はないか。 【ご質問内容】 父が亡くなり四年が経ち、母・長女(私)・妹・弟(八年前他界)がおり、両親の面倒を…
父から娘の夫へ名義変更した場合は「相続」か「譲渡」か【Q&A №715】
[2020.12.22]
【質問の要旨】 ・父から娘の夫へ名義変更した場合は「相続」か「譲渡」か? ・譲渡書は必要となるか? 【回答の要旨】 ・前提事実 ・娘の夫が父の養子に入っていない限り相続とはならない ・父が…
[2020.11.11]
【質問の要旨】 ・父は10年前に再婚し、3年前に亡くなった ・自宅の土地は相談者が相続し建物は後妻が相続する旨の遺言書を父は作成 ・遺言書通りに登記 ・後妻とは、後妻が亡くなったら建物は相談者に返すと口約束しているが、先…
[2020.10.30]
【質問の要旨】 ・生命保険金 1,000万円 契約者・被保険者 :父(他界) 保険料支払 :長男 保険金受取人 :長男 ・父は保険金受取人を長男から長女に変更した ・保険証券は長男の手元にあるた…
[2020.10.16]
【質問の要旨】 ・父は長男に全財産を遺す旨の公正証書遺言を残し死亡した ・法定相続人の長男、二男ともに父の遺産を相続放棄した ・遺言執行者(相談者)は、遺産をどうしたらよいのか? ・次順位の相続人と接触する必要があるのか…
[2020.10.15]
[2020.10.08]
受遺者が遺言執行者と面談する義務はあるか【Q&A №699】
[2020.10.07]
【質問の要旨】 ・財産の相続人は2人(AとB) ・相続人Aは本拠地にはいない ・遺言執行人の司法書士と相続人Aとの面談は義務なのか? ・Aが本拠地に戻れない場合、司法書士に手続きは執行してもらえないのか? …
相続したリゾート会員権を処分・放棄する方法【Q&A №693】
[2020.09.09]
【質問の要旨】 ・共有持ち分を有する会員が死去し、相続することになった ・年会費・固定資産税の支払いを回避したいが、転売にも費用が発生する ・会員権の放棄または処分の方法はあるか? 【回答…
兄が認知症の母の財産の抱え込みをしている【Q&A №691】
[2020.09.07]
【質問の要旨】 ・一人暮らしの母が認知症になり、長女がしばらく週1で介護に通う ・兄が長女に相談なく実家を売却し、母も施設へ ・兄は、母の預貯金と家の売却のお金を全て預り、収支報告を求めても無視 ・長女にできることは何か…
[2020.08.03]
義父の交際相手に住居から出て行ってもらい生活保護を申請したい【Q&A №677】
[2020.04.27]
【質問の要旨】 ・入院中の義父は要介護5で意思疎通が取れない状態である。 ・義父と同居している女性が通帳など管理し、ほとんどお金は残っていない。 質問① 義父の生活保護を申請するには? ② 女性に義父の住居から出て行って…
事実婚の夫婦がお互いのことを任せるための書面を作成したい【Q&A №675】
[2020.03.05]
【質問の要旨】 ・未入籍の夫婦(お互い独身籍)。 ・「お互いの全部をお互いに任せます」との一筆を交わしたいが、どのようにすればいいか? 【回答の要旨】 ・婚姻していないことで紛争が生じるこ…
[2020.02.25]
【質問の要旨】 ・実母が認知症になり、5年前に後見開始申立をし、司法書士が後見人になった。 ・15年前に実母に預けた200万円は返してもらえるか?(預り証は相談者が保管) ・相談者が裁判所に振り込んだ費用10万円は返却さ…
[2020.01.14]
【質問の要旨】 ・認知症で施設に入所中の父の貯金から、弟が不正に出金している(10年間で4000万円)。 ・不正出金については、黙認するつもりでいる。 ・父の死亡時、不正出金についても相続税の課税対象となるか? (弟は相…
[2019.06.18]
【質問の要旨】 後見人から相続人への引き継ぎについて 【ご質問内容】 相続人同士が不仲な為、現在控えている弁護士の後見人からの引継ぎに不安があります。 相続手続きを依頼する弁護士の先生(探し中)へ引継ぎの通帳等を後見…
[2019.05.28]
【質問の要旨】 遺産分割に時効はないか? 【ご質問内容】 7年前に父が亡くなりました その時に自分の出世の事始めて聞きました 父の父は T弁護士だったようです T氏は結婚していて父の母とは不倫で 私の父Sですが認知し…
相続放棄をしたはずが不当利得返還請求をされた【Q&A №648】
[2019.05.28]
【質問の要旨】 相続放棄をしたはずが不当利得返還請求をされた 【ご質問内容】 遠戚の遺産相続放棄に同意する署名をして2年ほど前に弁護士事務所に送りました。 事情は前妻との間に生まれたAさんが父親の後妻と長年親子として暮ら…
[2019.03.05]
【質問の要旨】 事件が進展しない弁護士と委任契約の終了 【ご質問内容】 亡くなった父の相続分割協議を地元の弁護士に依頼中でした。 相続人は私と兄の子供です。母と兄は既に他界しています。 兄は父から自宅購入費…
[2019.01.10]
【質問の要旨】 不正出金を追求する方法 【ご質問内容】 昨年86歳で亡くなった母の遺産分割で、母と同居していた弟夫婦から相続放棄を求められています。 理由は「母の財産はほとんど無いから」と…
誰も相続手続きしていない亡父の土地、家の扱い【Q&A №628】
[2018.10.29]
【質問の要旨】 遺言による登記を放置した父の家 【ご質問内容】 20年前に父が亡くなり、現金は母と3人の子供で分けましたが、母の住む家土地は父名義のままです。 10年程前母がこの土地と家(1600万程)を可愛がっている地…
[2018.10.16]
【質問の要旨】 売却した実家不動産の代金は誰が受け取るか 【ご質問内容】 先日父が亡くなり、亡くなる前に不動産屋さんと、土地の売買を進めていました。 これは、母も兄姉も承知していたことで、父が亡くなり手続きが一時ストップ…
[2018.09.11]
【質問の要旨】 遺言を使用した場合の相続税対策および遺留分 記載内容 遺言 不動産 相続税 【ご質問内容】 標記内容についてですが、父は現在老人ホームに入所し、1年になります。 脳梗塞 が原因での入所になりましたが、…
被相続人の記帳本を交換 私はコピー相手方は原本でした。【Q&A №601】
[2018.02.20]
【質問の要旨】 被相続人の記帳本の原本を相手方に渡さなければならないか? 【ご質問内容】 証拠になりうる記帳本を、相続人が半分ずつ交換しました。 こちらはコピー、相手は原本をもってきて交換したのですが、最初…
[2018.01.15]
【質問の要旨】 姉名義だが、父と姉が債務を負っている住宅の残ローンの半分は相続しなければならないのか。 【ご質問内容】 審判をするか悩んでおります。現在調停をしており先日担当裁判官と直接話をしましたが納得が行くものではあ…
【非相続案件】後見人の弁護士による被後見人の普通預金の取引履歴調査について
[2017.08.02]
当ブログは、相続問題に関する質問のみを受け付けております。 今回、《お母さんの成年後見に関するご質問》であり、特に相続に関する法律問題を含んでいないご質問をいただきましたが、相続以外のご質問に関しては回答は控えさせていた…
[2017.05.02]
【質問の要旨】 相続人の一人が不動産を使用していた場合、固定資産税等はどうなるか 記載内容 実家 同居 固定資産税 【ご質問内容】 両親が亡くなって20年以上経ちます。相続人は4名です。 長男が昨年突然調停を申し立てて…
[2017.01.19]
【質問の要旨】 母が亡くなるまでにできることはないか 記載内容 公正証書 実家 請求 【ご質問内容】 私は姉妹の姉です。 父の死後、話し合いもなく、父の死後公正証書が送りつけられ、数か月後税理士の方からの書類が届いた時は…
[2016.12.02]
【質問の要旨】 連絡がとれない相続人に葬儀費用を請求できるのか 記載内容 お葬式代 娘 請求 【ご質問内容】 叔父のお葬式代について質問があります・・・ぜひ回答ください。 まずは必要な情報としてプロフィールを見てください…
★【相続判例散策】葬儀費用を甥姪に請求できるのか(名古屋高等裁判所 平成24年3月29日判決)
[2016.12.02]
兄弟の葬儀費用等を負担した場合に、その費用を甥姪に請求できるのか (名古屋高等裁判所 平成24年3月29日判決) 【ケース】 被相続人は離婚し、2人の子とは20年以上疎遠になっていたが、自身の兄弟とは比較的密に交流があっ…
[2016.11.21]
【質問の要旨】 口頭では遺産分割協議がすんでいるが、登記はしていない不動産について 記載内容 数次相続 未登記 固定資産税 【ご質問内容】 父親が10年前に死んだのですが、そのとき 相続人が母、姉2人の私だったのですが、…