【質問の要旨】 ・父方の従兄弟の相続人となり、財産分与を受けた。 ・振込金額が、相談者が相続した金額より少なかった。 ・振込はその1回で、その後ないが、残額は振込まれず手続終了なのか。 &nb…
事務所での
法律相談
事務所での相談はこちら
相談内容をどう話したらいいかわからないという方もまずはお電話にてご予約ください。(お電話の際に事務スタッフが相談内容について簡単に伺います。)
受付時間
月~ 金曜日(祝日を除く) 9:30 ~ 17:30
閉じる
Q&A検索
遺産・相続に関するQ&A
過去の650件以上のリアルなQ&Aを一気にご紹介!
今まで当事務所にお寄せいただいた、遺産相続に関するメール相談を紹介しております。650件を超える実例は相続問題のほぼ全分野をカバーしており、みなさんと同じようなお悩みを抱えた方もきっとおられます。ぜひご覧ください。
閉じる
メール
無料相談
日本全国、どこからの質問にも迅速、的確に回答します。
あなたが、抱えている相続の悩みについて、問題がどこにあるのか、
また、どのように解決していいのかをメールでわかりやすく回答します。
閉じる
遺産から分配されるはずの金銭が一部しか支払われない【Q&A846】
[2023.11.08]
【質問の要旨】 ・父方の従兄弟の相続人となり、財産分与を受けた。 ・振込金額が、相談者が相続した金額より少なかった。 ・振込はその1回で、その後ないが、残額は振込まれず手続終了なのか。 &nb…
相続人の一部が被相続人の貯金を生前に使い込んで借金だけが残ったとき【Q&A842】
[2023.10.30]
【質問の要旨】 被相続人:兄(独身) 相続人:相談者、妹(兄と同居)の2人 遺産:貯金、借金500万円 ・兄の生前に、妹の筆跡の出金伝票による4900万円の出金があり、半額を不当利得返還請求する予定だった。…
[2023.10.26]
【質問の要旨】 被相続人:母 相続人:相談者、姉2人 ・父は既に他界しており、先日母も亡くなった ・2番目の姉が母と実家で同居していた ・相談者が喪主として葬儀を行い、お墓も管理している ・姉が実家の相続放…
無償で相続分譲渡をするよう弁護士から連絡がきたが、 有償で譲るためにどうしたらよいか?【Q&A839】
[2023.10.19]
【質問の要旨】 ・親戚が亡くなり、弁護士より相続分譲渡証書が届いた。 ・相続分を無償で譲渡してほしいという内容だが、相手方が当該不動産の全ての権利を得られるとは考えられず、 有償で譲渡したいと考えている。 ・遺産分割調…
送られてきた遺産分割協議書に署名押印の可否と 実子の代襲相続【Q&A838】
[2023.10.19]
【質問の要旨】 ・被相続人:義母(H23死亡) ・相続人:義兄2人、義姉1人、相談者と夫の子1人 ※義父(S61死亡)、夫(H10死亡) 経緯 ①相談者の夫は既に死亡しており、義実家とは疎遠であった ②姪(義姉の子)か…
遺産分割問題のためにかかった弁護士費用を他の相続人に請求できるか?【Q&A837】
[2023.10.17]
【質問の要旨】 相続人4組のうち、相談者ともう1組は弁護士に依頼する予定であるが、残りの二組は弁護士に依頼することを反対している。 相談者としては、残りの二組が遺産分割で揉めているために弁護士に依頼せざるを得なくなったの…
遺産相続した建物内にある他の相続人の私物をどう処分するか【Q&A830】
[2023.08.24]
遺産分割協議成立後に新たに預貯金の使い込みが発覚した場合【Q&A821】
[2023.06.15]
【質問の要旨】 ・相続人:4人(相談者、兄、姉、妹) ・遺産分割協議書を作成し、相談者が土地建物を取得。 ・遺産分割協議後に預金(姉が管理していた)から2000万円ほどの使途不明金が判明。 →遺産分割協議後に判明した使…
被相続人の土地上に建物を建てて使っていた場合の特別受益【Q&A817】
[2023.05.19]
【質問の要旨】 母親がなくなり相続が発生し、相談者が母親名義の畑地(農地転用はせず畑地と宅地に分割されている)に9年前に建て、使用していた工房の立ち退きと9年間の特別受益の支払いを弟から要求された。 被相続…
亡くなった人のためにかかった人件費などはどうなるか?【Q&A812】
[2023.04.17]
【質問の要旨】 被相続人:父 相続人:A、B、C ・A・B→ ①生前の父の病院の送迎や施設の申込み、②死亡時の葬儀やお墓対応、③残った空き家の剪定や草むしりの対応を行った。 ・C→ 告別式に参加しただけだが、財産を3等分…
[2023.02.06]
【質問の要旨】 家族構成:父、母、長男(相談者)、次男 被相続人:父(昨年他界、生前はアパートを経営していた) その他:アパートなどの相続について遺産分割協議中 父の他界後の賃料 →母、相談者、次男の3人で1/3ずつ…
[2023.01.31]
母が、生前の父の意思を継いだ遺言書を作れるか?【Q&A788】
[2022.11.14]
【質問の要旨】 被相続人:父 相続人:母、長女、次女、長男(相談者) 遺産:家屋、土地600坪ほど 遺言書:なし 相続手続:未完了 その他:生前、姉弟に遺産分割について口頭で説明していた ・母が父の意思を継…
相続人の財産の取り込みにどのように対処すればよいか【Q&A783】
[2022.10.14]
【質問の要旨】 ・両親は亡くなり、遺産分割も終わっている ・弟夫婦が多額の財産を隠しているが、逃げている為話が聞けない (警察からは知能犯であると聞いている) ・どのように対応したらいいか &…
遺産分割後に相続不動産から退去してもらうためには【Q&A769】
[2022.07.13]
【質問の要旨】 ・被相続人:母 相続人:父、姉、相談者 ・自宅不動産は両親の共有(母90%、父10%) ・現在遺産分割調停中 ・父の単独、もしくは相談者と共有で不動産を相続し、姉には家を出てもらいたい ・姉の持ち分がゼロ…
[2022.05.11]
【質問の要旨】 ・母の遺産相続は、分割協議書に則り終わっている ・相談者は母が他界する前に、母名義の口座から560万円引きだしている ・相続人である妹が、560万円の半分の280万円を払えと、代理人弁護士を通じて要求して…
[2022.05.11]
【質問の要旨】 ・母は生前、墓の相続も含めてすべてを次男に任せると言っており、次男が母の面倒を診ていた ・母が亡くなった際、次男から相続財産はほとんど残っていなかったと聞いたため、遺産分割協議をしなかった ・しかし、次男…
[2022.04.25]
【質問の要旨】 ・相続人中に被相続人から生前借り入れをしている相続人Aがいる。 ・相続人Aは上記借入について弁済未了である。 ・その際借用書を数枚にわたって作成、1枚だけ借入日の記載のないものがある ・被相続人は借入日か…
[2022.04.22]
【質問の要旨】 ・相続対象である土地の上に、相続人A所有の建物が存在する ・家庭裁判所で遺産分割の手続きをしたいが、土地について換価分割の方法で分割するためには、Aの同意が必要か …
[2022.03.14]
【質問の要旨】 ・父(死亡)、母、兄(死亡)、兄嫁、相談者 ・兄夫婦に子供はいない ・亡き父が名義の借地権の土地を兄夫婦が破格で買い取った ・兄が亡くなり、兄嫁名義になった ・母が地代を払っていたから、兄夫婦は破格で買取…
相続で取得した土地について根抵当権の抹消【Q&A No.747】
[2022.02.18]
【質問の要旨】 ・10数年前に父が亡くなり、相談者が相続により土地を取得し、登記もした ・しかし、相談者が取得した土地には根抵当権が設定されており、抹消されていない ・銀行からの借入は弁済済み ①今後どのような手続きを行…
[2022.01.31]
【質問の要旨】 《事実関係》 ・相続関係:父が死亡。相続人は母と子(3人) ・遺産:不動産(自宅土地建物:約800万円相当)、農地、山林。貯金少ない ・長男(相談者)が自宅で母と同居 ・母、姉は不動産はいならいから、長男…
[2022.01.31]
【質問の要旨】 ・母は生前、後見人がついていた。 ・母死亡後、後見人(弁護士)に葬儀費用を支払うためにゆうちょ銀行の返還を求めているが、これに応じない。対処方法はないか。 ・母からより預かった口座で、支払いを相談者に任せ…
[2022.01.21]
【質問の要旨】 ・本家の名義が三分割されている ・相談者の父が本家長男 ・本家を残すため、名義人2人には相続放棄の約束を取り付けている ・名義人の1人と話をした際、父から確約は取れたと聞き同席した母からは一筆ほしいと言っ…
[2021.11.30]
【質問の要旨】 ・母が亡くなり、父、長男、次男(相談者)の3人で相続手続きをする ・土地の名義が2004年に亡くなった祖母のままになっている ・調べたところ祖母の遺産分割後に、母の遺産分割になる ・祖母には母と、母の兄の…
代襲相続の場合に、遺産放棄を要求された際の対応について【Q&A No.735】
[2021.10.22]
【質問の要旨】 ・母に姉と妹がいる ・祖母は他界していて配偶者がいない ・その場合、娘3人で等分のはず ・しかし次女である母はすでに他界しており、その子供である私と兄弟には一切の権利がないと言われた ・祖母が生前口約束で…